Blog記事一覧 > なかのう鍼灸接骨院情報 > 姿勢改善|痛みと不調を予防するために、外反母趾との意外な関係
姿勢改善|痛みと不調を予防するために、外反母趾との意外な関係
● 姿勢改善の重要性
姿勢は、身体全体のバランスと健康に深く関わっています。悪い姿勢は、肩こり・腰痛・頭痛・疲労感など、さまざまな不調の原因となることがあります。つまり、姿勢を整えることは、痛みの予防とパフォーマンス向上の第一歩なのです。
● 姿勢が崩れる原因
姿勢の崩れには、以下のような要因があります。
– 筋力のアンバランス(特に体幹・下肢)
– 長時間の座位やスマホ操作による習慣
– 骨盤や背骨の歪み
– 足部の不安定性(外反母趾・扁平足など)
具体的には、足元の不安定さが全身のバランスに影響を与え、骨盤の傾きや背骨の湾曲を引き起こすことがあります。
● 外反母趾との関連性
外反母趾は、足の親指が内側に曲がり、関節が突出する状態です。その結果、足の接地面が不安定になり、姿勢を保つために身体が無理な補正を行うようになります。
詳しくは、[外反母趾ページをご覧ください]
● 当院の姿勢改善プログラム
当院では、姿勢改善に向けて以下のようなアプローチを行っています。
– 姿勢・歩行分析による原因の可視化
– 骨盤・背骨の調整施術
– 足部の安定化(インソール・テーピング)
– 筋力強化・セルフケア指導
さらに、日常生活での姿勢習慣や環境改善についても、個別にアドバイスを行っています。
● ご相談ください
姿勢の乱れは、痛みや不調の“予兆”であることも少なくありません。まずは、ご自身の姿勢をチェックしてみませんか?
ご相談・ご予約は078-935-4535