TEL MAIL

筋肉痛・関節痛 | 明石市の整骨院・接骨院ならなかのう鍼灸接骨院

お問い合わせはこちら

筋肉痛・関節痛

むち打ち・肩こり・ぎっくり腰・スポーツでのケガなど以外にも、筋肉の痛み、関節の痛みはお任せください。このページでは、よくある取り扱い症例を紹介します。
この他の症状や、今の症状が、何が原因か分からない、など、どんな悩みでも構いません。2週間様子を見ても良くならなければ、なかのう鍼灸接骨院にお越しください。


私達、接骨院・整骨院の専門は実はあまり知られていませんが、私達は、急性期のケガの対応のエキスパートです。
肩や肘が抜けた時、足を捻挫した時、膝をぶつけて内出血した時、ふくらはぎが肉離れした・つった時、このような、筋肉や関節の痛みならお任せください。

アイシングや【テーピング】などの対応もさせて頂きます。


追突された瞬間に頚椎は強く後ろに持って行かれ、続いて反動によって前へ曲げられます。重い頭が付いた首がムチのように振られるので、むち打ち損傷といわれます。自分が追突した場合には逆の手順で負荷がかかります。受傷直後には症状が少ないですが、翌日から頚の痛みが現れ、後頭部・肩から上肢・肩甲間部に、痛み・張り・こりが拡がります。受傷後から数日経ってから症状が現れたり、いったん軽快していた症状がぶり返すことがあります。

むち打ち損傷の場合、首の通常可動域を超えて前後屈が強制されるため、頚椎のつなぎ目の軟部組織に微小損傷が起こり、腫れが発生し、様々な症状を誘発します。
軟部組織は自然に修復されますが、修復後の瘢痕(硬いしこり)が大きいと不快な症状を残します。
皮膚に傷があり縫った場合、2週間で抜糸できますが、傷の修復時期にこすったり刺激すれば、傷がもり上がって瘢痕化してしまいます。
頚椎軟部損傷の修復も同様で、初期の安静が保てなければ瘢痕が大きくなり、周辺と癒着してしまい、これらが頚椎周囲の頚部交感神経叢を刺激すると、バレー・リエウ症候群に発展してしまいます。

頭痛・頭重・めまい・吐き気・耳鳴り・目がしょぼしょぼする・胸部圧迫感・やる気のなさ、などの症状を含みますが、人それぞれ様々ですので、施術内容も含め、個々に対応が必要になります。
(詳しくは、【交通事故ページ】も合わせてご覧ください)


40 歳台~60 歳台の人に起こりますが、特に原因は無く、ある日突然発症します。とはいえど、五十肩以外にも肩が痛くなる症例はありますので、見極めは必要です。

まず肩が痛くなり、続いて動きが悪くなり、髪を結んだり、手を後ろに回せなくなります。
関節包などの組織に炎症が起こり、癒着や可動域の減少を引き起こすと考えられています。
痛みが激しいときは痛みを感じる動作を避けて、退いてこれば患部を暖めます。さらに、痛みが軽快し始めると肩を動かす訓練を行っていきます。

この他に電療法や徒手療法を行う事ができますので、ご相談ください


2~4歳の子どもが腕を引っ張られた時に、肘痛を訴え、腕を動かさなくなってしまうと、これを疑います。
例えば親と手をつないで歩いていた子どもが転びそうになり、親が子どもの手を引き上げようとした時など、子どもの手が引っ張られて起こることが多いです。
腕をだらりとぶら下げた状態になり、手を使おうとしません。
もともと子どもは関節が軟らかく、特に靱帯が緩んでいる体質であるのと、まだ骨が完全に出来ていないので、関節が外れてしまう事が有ります。

肘内障になってしまったら、すぐに元に戻しますのでお越しください。


どの年齢にも起こりやすく、手先を良く使う方にも多いです。
筋力の弱い女性の方が比率的には多い気がします。
肘の外側の痛みをテニス肘、内側を野球肘やゴルフ肘と言います。
進んでくると、椅子などを持ち上げたり、タオル絞り、戸の開閉などの日常動作が辛くなります。
肘だけでなく、腕、手、指先まで施術を行った方が早く回復されるので、痛い所だけでなく関連する所も施術していきます。


中年女性に多い腱鞘炎とされますが、20~30 歳台で妊娠&出産の時期に発症することもあります。手指を使いすぎた後に母指の付け根から手関節橈側にかけての痛みと圧痛があり、発赤・腫脹もみられます。靱帯が肥厚して硬くなった部分を触れることもあります。母指を内側に入れて握り、手関節を小指側に曲げると痛みが増強します(フィンケルシュタインテスト)。手首の親指側に触れることができる骨の部分を橈骨茎状突起と言いますが、ここが炎症を起こします。
自然に治癒することが多いですが、手指を使う仕事をできるだけ避けます。副子固定によって局所の安静を保つことが有効ですが、台所仕事の多い女性にとって副子を付け続けることは難しいのが実情です。

副腎皮質ステロイド薬入り局所麻酔薬を局所に注射することもありますが、注射そのものが痛いです…。

非常に難治な例には腱鞘切開術が行われ場合も有ります。


どの年齢にも発症しますが、全国平均では中年女性に多いとされます.母指・中指・薬指に多く発症します。
初期では指を曲げようとしたときに、何か引っかかる感じや軽い痛みを感じ、引っかかり感が強くなると、ばね現象が起こえいます。指を伸ばそうとすると、あるところでいったん動かなくなり、そこを越えるとコクンとばねのように指が伸びる現象です。
屈げた時にも同じ現象が起こります。

この時に痛みを感じますが、指の付け根の手掌部に、硬いしこりを触れ、圧痛があります。進行すれば指を伸ばすことができなくなってしまいます。
安静に出来ればいいのですが、指の痛い所だけでなく、手首から肘に伸びる筋肉まで、広範囲に渡って施術を行います。


突き指と言っても、軽い捻挫から靱帯損傷や骨折・亜脱臼まで様々なものが含まれています。
突き指は球技などのボールの受け損ないによることが多く、中指と小指に多く見られます。指の先を伸ばせず、指先がハンマーのように曲がった状態を槌指とも言います。
突き指になったときには、決して引っ張らず、症状によってはレントゲン検査をお願いする場合が有ります。

骨折や脱臼、腱の断裂が無い事が分かるようようで有れば、アイシングやテーピング、もしくは専用の機材で固定を行う場合も有ります。


成人女性の股関節疾患としてもっとも多く、歩きすぎた後に脚(あし)や腰がだるい・重いといった症状で始まり、次第に股関節中心が痛くなります。
初期には年に数回、痛みを感じても、数日で痛みが軽快して日常動作に支障がないレベルですが、来院せずに進行すると毎月・毎週・毎日と痛みを感じる間隔が短くなり、痛みが軽快するまでの日数も長くなり、さらに一歩ごとに痛みを感じるようになります。
立ち上がり後の第一歩がとくに痛く、無意識に痛みのある脚をかばって、痛みのある側へ肩が揺れる異常歩行になる方もおられます。
股の開きが悪くなり、痛い方の脚が短く感じるようになります。自分の脚が持ち上がらないので、車に乗るときに手で脚を持ち上げたり、寝ていて毛布一枚を蹴上げたりするのが困難になります。末期には安静にしていても痛みがあり、夜寝ていても痛みのために目を覚ますようになってしまいます。

荷重が長年にわたってかかり続けることによって、荷重部軟骨がすり減ることが股関節症の基本的病態である。
ペルテス病や大腿骨頭すべり症、その他の病気で骨頭や寛骨臼の形状が変形すれば、力が集中した関節面の軟骨がすり減ります。
最近では高齢人口の増加と、食習慣の変化によって、欧米並に増加する可能性があると言われています。 明石大久保の、なかのう鍼灸接骨院では、股関節に掛かる負担を軽減させるため、筋肉をストレッチさせ、これ以上の悪化を防ぎます。


膝痛でお悩みの方は首・肩・腰に次いで多くおられます。
痛めてすぐであれば、全く痛く 無い状態まで回復した例もありますが、骨 や軟骨の変形、半月板、十字靱帯の損傷などは100%の回復は難しくなります。
中には軽い判断をされて、2~3回で良くなるだろう、1ヶ月でマシになるだろう、と思われる方もおられますが、膝痛は、太ももやモモウラ、ふくらはぎなどの筋肉を緩めたり、筋力トレーニングが必要で有ったり、半年から1年以上などの長期間を要する場合が有ります。

ですが、痛くなってから時間が経つほど、歩き方をかばい変な癖がついてしまい、時には足首や足の指、股関節からもアプローチが必要になる場合も有ります。

手術はイヤだ、手術を受けたけれど痛みがある、これ以上の悪化を防ぎたい、と来られている方もおりますので、今ならまだ間に合うかもしれませんので、どうか早めに来られてください。
(※足下が悪くて歩いて来るのが辛い方は、訪問・往診(1回 30 分 4,500 円)も行っておりますので、お問い合わせください。)


小学校5年生くらいから中学1年生までの、スポーツを頑張っている男児にとても多い症状ですが、膝のお皿の靱帯の付け根に痛みが出ます。
激しく運動をしたり、正座で床に当たった時に痛みがでます.安静にしていれば痛くないのですが、進行すれば膝下の骨がめくれて、盛り上がって来ます。我慢していても成長期が終われば自然に治りますが、骨の出っ張りは大人になっても治りません。
教科書的には運動の中止ですが、まさに運動を積極的に取り組もうとし始める年齢なので、すべてを制限するのではなく、痛みを感じる動作を自分で見極めてもらうように指導させてもらっています。
太ももの筋肉をしっかりとケアしておけば、発症を抑える事ができた事例も有りますので、小学校4年生頃から中学2年の夏まで、予防的に通われておくことをお勧めします。


バレーボールやバスケットボールなど、飛び上がる動作を繰り返す選手によく起こります。膝蓋骨(ひざのお皿)のすぐ下か、上が痛くなる方もいます。
オズグッド・シュラッター病と同じく、膝の使いすぎで起こりますが、痛い場所が違うのと、高校生くらいの発症が多いです。こちらも、太ももの筋肉を中心にストレッチを行っていきますが、オスグッドよりジャンパーの方が、痛みが退きにくいな、という印象が有ります。

人によっては、オスグッドとジャンパーが同時に起こる方もいます。
高校生も、部活を引退するまでは、来ておかれた方が良さそうですね。


ランナーによく起こる下腿の痛みで、シン(英:shin)は「すね」のことを言います。
足関節の 10cm くらい上の高さで内側に痛みを訴えることが多いです。筋肉が骨に付く所に引っ張りストレスが加わって、骨膜の炎症を起こします。ランニングの開始時に痛くなり、しばらくすると痛みはマシになりますが、長く走っていると、さらに強い痛みに襲われます。翌日には痛みは消えていたりしますが、走り出そうとすると再び痛みを感じます。
まず過重なランニングを避ける事と、ランニング前に十分ストレッチを行う事、ランニングフォームや正しい足の運び方を修得することによって予防できます。

痛みを我慢して無理にランニングを続けているとコンパートメント症候群を起こす場合もあるので注意が必要です。


(アキレス腱周囲炎・滑液包炎)
足の使い過ぎで痛みと腫れが起こります。安静が基本ですが、インソールの提案や、靴底がすり減っていないかもチェックします。
(アキレス腱断裂)
バスケ部の同級生がアキレス腱を切っていましたが、風呂に入る時に面倒そうでした。
彼は「後ろから足にボールをぶつけられたが誰もいなかった」また「体育館にバチンと言う音が響いた」とも言っていました。
あまりスポーツを行っていない中年層のパパさんが、運動会などで急に走り出した場合や、最近は女性のテニス愛好者にもよく見受けられます。
われわれ柔道整復師としての立場では、手術をせず保存療法という手も有りますが、個人的には手術を薦めています。
手術を受けても跡が硬くなってしまうケースも多く有り、その後のリハビリとして対応させて頂きます。


寝ている時や動いていない時の筋肉の血流量は、細胞各種が必要とする程度しかなく、明け方に眠りが浅くなり寝返りをしたり、トイレに目が覚めた時に動こうとしたりして、急に体を動かすと筋肉が酸欠になり痙攣・強縮を起こします。この他にも、冷え・疲労・水分不足・柔軟性の低下・運動不足・運動し過ぎなどが挙げられます。
ふくらはぎ以外にも、様々な筋肉が有りますので、前側のスネがつったり、足の裏がつ ったり、モモウラや、太もも、背筋、腹筋、首肩指など、全身の様々な所で同様の現象が起こる可能性が有ります。

また、運動中に足がつってしまった方は、初期の脱水症状が疑われます。一度つってしまうとクセになり、度々再発を繰り返しますので、水分やミネラルの補充、ストレッチや筋肉の疲労回復ケアが必要になります。

さらに、足がつったにも関わらず運動を継続させると、ふくらはぎの筋肉痛・肉離れ、のみならず、アキレス腱断裂のリスクが跳ね上がりますので、当日は運動を中止するべきです。
それでもどうしても継続させたい場合や、つりやすい体質な方は、【テーピング】を行う事で、劇的に軽減予防する事ができますので、お問い合わせください。

夜中、特に朝方に足がつって痛くて目が覚める、といった経験をされたことがある方には明石大久保の、なかのう鍼灸接骨院の【美脚スッキリアロマ】がオススメです。


『足をくじいた、足をひねった』というケガはとても多いです。
つま先が何かに引っかかって、外くるぶしが地面に付く方向(内返し)でなります。足関節の外側・前方の靱帯や関節包が引き延ばされ、外力が激しければ靱帯の断裂も起こり、パンパンに腫れあがります。外くるぶしの前外側に運動時痛・歩行時痛と圧痛がでますが、中には内側も痛くなる方もいます。
初期にはアイシングと、テーピングによる固定と圧迫を行いますが、重症例には約3~6週間のギプス固定が必要になります。

ギプスを外した後も関節拘縮が残っているので、正座やスポーツへの復帰は慎重に行います。再び捻挫を繰り返すと、靱帯が緩んで習慣性足関節亜脱臼となるため、患者さんの活動性も考慮にいれて,靱帯再建術が行われる。


10 歳前後のサッカー少年に多く、踵の後方が痛くなります。骨端症の一種とされているので、成長期で踵の骨がちゃんと出来ていない時に、ガンガンぶつけて痛くなる、という感じです。
インソールの指導を行ったりしますが、剣道部などは上靴を履いて練習させてあげたいとも思ってしまいます。
『足底筋膜炎』と同様に、足底やふくらはぎの筋肉をストレッチすることで対応させてもらう事が可能です。


私(中納)もやや扁平気味なのですが、足の土踏まずの部分が落ち込んで、立った時に土踏まずが床に付いてしまう状態を言います。
脚の疲れやすさ、張り感や軽い痛みが出ることも有りますが、無症状な方も多い。女性や立ち仕事をよくする方、全身の関節が軟らかい体質の人、体重が重い人に多い、とされすが、イチロー選手の様に筋肉が発達して扁平足に見える方もおられるようです。
子どもの足は扁平足ぎみに見えますが、発育にしたがって正常となるのが普通です。
体質が影響する事もあるようですが、痛みがある場合は、筋力トレーニングや、インソール(靴の中敷き)を入れて対応する場合も有ります。


足の親指が小指の方向に曲がる変形を外反母趾、小指が親指の方向に曲がるのが内反小趾です。
中年以降の女性に多いとされていますが、10 歳台(小学生)に発症する例もありました。母親や祖母にも発症していることが多く、足袋や鼻緒の付いた履き物を使っていた時代にはなかったとされています。
扁平足や、長時間立っていたり、靴のサイズが合っていない、ハイヒールを良く履くと悪化するとされています。
生活指導だけでなく、テーピングを行ったり、サポーターを処方する、筋力トレーニングをするなどの方法で対応していきます。


足の裏にできる、魚の目やタコ。靴の中に小石が入った時のように痛みがでます。歩き方にクセが有ったり、スポーツで足に負荷がピンポイントにかかると出来てしまいます。痛みをかばうため、さらに歩き方が変になり、膝が痛くなってくることもあります。すると、膝だけでなく、タコを取る必要も出てきます。放っておくと悪循環に繋がりますので、皮膚科や外科で処置してもらう方法も有りますが、表面的な角質層を削るだけでは解決せず、一時的にマシになっても再び再発します。
芯まで取る必要があり、病院に行くのが面倒で自分で何とかしたい方は、薬店で販売されている『サリチルメチル酸』を用いた除去方法をオススメしております。
お悩みの方は、私の【解説動画】をご覧になって頂き、体験談も合わせてトライしてみてください。